2009年10月19日

中津川アースデイマーケット秋 開催要項

こんにちは。実行委員の渡邉です。

季節は秋から冬に進んでいますね。盛岡の木々も赤くなってきています。

さて、出店者向けの開催要項を作成しました。ご確認し、申込みをしていただければと思います。

出店の締切は10月24日(土)です。皆さんで盛り上げていきましょう!

nakatsugawaEarthDay_2009Autumn.pdf
posted by りさち at 14:15| Comment(48) | 【告知】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月06日

秋の中津川アースデイマーケットは10月31日(土)開催!

しばらく更新せずにすみませんでした。。。いつの間にか今年も10月になり、秋が深まってますね。

さて、長らくお待たせしていた中津川アースデイマーケットは10月31日(土)に盛岡市菜園のカワトクさんの敷地内で行うことになりました!
詳細は今後詰めていきますので、ブログのチェックをお願いします。

今まで出店してくださった方々には改めて募集要項を送らせて頂きます。今まで出店していなくても、今回参加されたい方は以下までご連絡ください。
s-farm@hideyoshi-inc.com
担当:渡邉

実りの秋、みなさんで美味しい食を満喫しましょう!
posted by りさち at 17:02| Comment(10) | 【告知】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月20日

中津川アースデイマーケット2009 開催します

ご無沙汰しておりました。盛岡のりさちです。

昨年の11月に開催した中津川アースデイマーケットですが、今年も開催すべく新たな実行委員も加わり検討しております。

また、今年はアート部門も併設し、手作りアートも多くの皆さまの手にとっていただければと思います。

もっと地域に密着し、もっと多くの人に親しんでいただくため、今年は年3回の開催を目標に計画しておりますので、皆さまのご参加をお待ちしております。

中津川アースデイマーケット2009
開催予定

6月28日(日)10:30〜17:00
    農産物部門 @盛岡市肴町アーケード
    アート部門 @中津川河川敷

7月25日(土)11:00〜17:00(予定)
    農産物、アート部門 @中津川河川敷
  26日(日)11:00〜15:00(予定)
    農産物、アート部門 @中津川河川敷

10月2週目 開催予定で調整中

詳細決まり次第、ブログにアップしていくのでご確認ください。
posted by りさち at 16:38| Comment(2) | 【告知】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月31日

アースデイマーケットタイムスケジュール

いよいよ2日後に迫ってきました、中津川アースデイマーケット。
おかげさまで、
岩手日報 http://www.iwate-np.co.jp/kanko/f2008/f0810/f200810301.htm
岩手めんこいテレビ mitスーパーニュース
NHK ひるっこいわて
FM岩手 ゴッタフライデー
にて今回の中津川アースデイマーケットを取り上げていただきました。ありがとうございました!

当日は、18の農家さんと国際色豊かな屋台村のほか、様々な催し物がありますので、楽しめること盛りだくさんです。ぜひともお越しいただければと思います。

8:55  オープニングセレモニー
9:00  短角牛ベコ汁ふるまい(先着100名)
10:00  大ヶ生山伏神楽
11:00  ピュアニスト石原可奈子ピアノライブ
    http://kanako-ishihara.net/
12:00  ふうせつ花ふるまい
    http://kanako-ishihara.net/
13:00  黒川田植踊
14:00  カモ鍋ふるまい(先着100名)
15:00  フィナーレ

また、マーケット開催中は馬っこパーク・いわてよりポニーが来ております。ポニー乗馬もお楽しみいただけますよ!(1回300円)

現時点では天気はなんとかもちそう!?
素敵な一日を皆さんと一緒にすごしましょう〜!
posted by りさち at 18:26| Comment(0) | 【告知】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月28日

出店者の皆さんです

いよいよ今週末に迫っている中津川アースデイマーケット。参加農家さんが出揃いましたのでご案内いたします。
県内各地より、こだわりを持った方が集まります。他の産直イベントとはわけが違いますね。

ぜひともお越しくださいませ〜

<市場>
[参加者][生産地][出品物]
●盛川農場@花巻市
 じゃがいも

●グリズファーム@盛岡市
 農作物

●山菜・きのこの910@岩泉町
 山菜、きのこ、木の実

●農園”さんぽぽ”@盛岡市
 梅ジャム、梅干、黒豆味噌、豆しとぎ、みそ焼きおにいり、漬物

●農業生産法人 轄k@盛岡市
 芋の子、大根、白菜、南瓜、芋の子汁

●鈴木養蜂場@盛岡市
 蜂蜜、プロポリス

●生活工房サスティナ・かや@盛岡市
 雑穀おかき(焼き)、雑穀おかき(揚げ)、雑穀おかき(えび)、平黒豆ケーキ、平黒豆サンド

●みち草の驛@葛巻町
 水車引き蕎麦粉使用手打ち蕎麦、でんがくトーフ、でんがくもち(小麦、そば)、よもぎもち、よもぎ大福、だんご姉妹、おはぎ、小麦だんご、そばだんご、きびだんご、かますもち

●歌書優命園 里山菓子工房 一菓卵欒@奥州市江刺区
 じゃがいも、南瓜、ブルーベリージャム(桑の実)、天然はちみつ、えごま入りブラウニー、シフォンケーキ、カフェオレシフォンケーキ、七分づき一口もち、はちみつマドレーヌ、はちみつスコーン、あんまん、蒸しパン

●やえはた自然農園@花巻市石鳥谷町
 農作物

●菜園SORA@北上市
 農作物

●山口農園@盛岡市
 リンゴ、リンゴジュース

●岩手喜楽人@滝沢村、東和町
 くるみ、人参、ヤーコン、南瓜、豆(小豆、黒大豆、黄大豆ほか)、玄米(合鴨農法米)、おしるこ、ブルーベリージュース

●とーばんふうどくらぶ@一関市室根町
 しいたけ、桑を入れたこんにゃく、干しリンゴ

●ちいさな野菜畑@盛岡市
 
●井爪輝人@宮古市

●もりおか中津川の会@盛岡市
 くるみ

●アンジェロ@盛岡市
 洋食弁当

<屋台ブース>
●中国
●ウィグル
●モンゴル
●バングラディッシュ
●モンゴル
↑岩手大学留学生による各国料理
●南部たこう焼@八幡平市
 たこう焼
●楽屋@盛岡市
 カレー、焼きそば
posted by りさち at 18:47| Comment(0) | 【告知】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月23日

出店参加申込みは10月24日(金)まで延長しました!

今日は久しぶりの雨ですね。

10日後に迫っている中津川アースデイマーケットですが、着々と出店者がそろってきております。お楽しみに!さらに多くの生産者の方々が集えるように、出店の申込みを24日(金)まで延長しました。まだされていなかった方は、今からでも間に合いますよ!

以下、参加要項です。ご確認のうえ、申込みしてください。



中津川アースデイマーケット
―地球 日本 いわて発 農と食の未来がここにある―

―開催要項―

1 開催日時
2008年11月2日(日) 9時開店〜15時閉店
    雨天順延 11月3日(月祝)あるいは11月9日(日)

2 開催場所
    盛岡市 中津川河川敷(中の橋下流側)

3 主 催
  おもてなしプラザ運営協議会(盛岡で活動している7つの市民団体で構成)

4 企画運営
 中津川アースデイマーケット実行委員会
    実行委員長 早野 崇(ロジデリ いわてのいいもの発信プロジェクト代表)
    副委員長 渡邉里沙(里の幸代表、岩手喜楽人 (きらびと)主宰)
    実行委員 小島 進(盛岡市・ちいさな野菜畑代表)
    実行委員 高橋慶子(東京朝市・アースデイマーケット事務局長)
    事務局  寺井良夫(おもてなしプラザ運営協議会事務局次長)

5 後 援
    国土交通省岩手河川国道事務所、岩手県、盛岡市

6 お問い合わせ、申し込み先
020-0877 岩手県盛岡市下ノ橋町7-36 株式会社邑計画事務所内
NPO法人もりおか中津川の会(担当:寺井)
TEL 019-653-1058 / FAX 019-653-1056
E-mail terai@u-keikaku.com  携帯 090-9740-9201(寺井)


●出店の基準、出店料に関しては、添付の資料をご確認ください。

●申込みの方は、添付の資料に必要事項を明記の上、申込み先へ送付(郵送、FAX、e-mail可)してください。

皆様のご参加、お待ちしております!

中津川アースデイマーケット参加要項(最終版).doc
posted by りさち at 16:50| Comment(0) | 【告知】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月21日

中津川アースデイマーケットの趣意書です

中津川アースデイマーケットもあと2週間後となりました。初めての開催で、いろいろと不備な点もあるかと思いますが、実行委員みな頑張っておりますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。

遅くなりましたが、中津川アースデイマーケットの趣意書を作成いたしました。私達が何を目指しているのか、この趣意書に盛り込んだつもりです。この想いを多くの方に伝えるべく、この会を盛り上げ、来年以降も継続して開催できればと思っておりますので、よろしくお願いいたします。


■□■趣意書■□■
 今回、中津川アースディマーケットを開催に関し、多大なご協力やご参加を頂き有り難うございます。

 今世界は、大変な金融不安・原油高・食糧不足が騒がれております。
資本主義によって拡大してきた経済は、縮小に転じても、その根本の流れは変わりません。原油高によって私達の暮らしに大きな影響を与え、経済も混乱していますが、そもそも原油は限りあるものです。

 1960年代に発見された数々の大油田も、産出は2010年がピークであり、1960年以降に大油田の発見は、減少しています。石油の産出が減少に転ずれは、産油国はますます減産し、投機マネーは、さらに集中するでしょう。そして石油の値段は乱高下しながら高止まりするでしょう。また大量にあるオイルサンドも高止まりしなければ、採算に合わないと言われています。

 いずれにせよ石油が1バレル50ドルという時代は終わったのです。ところが我々の生活は1バレル50ドルということが前提として成り立っていたことに気づくのです。身の回りの製品に数多くの石油由来のプラスチックが使われ、石油を利用して運ばれてきたものだらけです。われわれは、ここ100年の間で、祖先が溜め続けてきた石油を食って、“便利に”“ゆたかに”生きてきたのです。有限であるにもかかわらず。

 そんな中、今まで農業に見向きもしなかった日本の経済誌各社は、「食糧危機」「食の戦争」「漁食の危機」「食糧争奪」等々、食に対する不安を煽る記事が並び始めました。“何を今更”の感はありますが、当然であります。

 人口が増えることで食糧生産が追いつかず、また地球温暖化の影響等を受け、気候変動が著しく、ある場所では大干ばつ、ある場所では洪水による被害を受け、今までのように食料を大量生産できる状況ではなくなってきました。

 日本でも人口がどんどん増え、江戸末期は3000万人だった人口が、今や1億2000万人と4倍に膨れました。江戸期は鎖国のため、日本の資源を活用した循環型社会でした。輸入せずに自国で養えたのが3000万人だったのです。しかし現在は日本の食糧自給率が40%に満たない始末。日本で食べる食べ物の半数以上を、石油を使って遠い外国から運んできているのです。さらに、食料を生産するための肥料も、農薬も、また農業機械も全て石油が使われ、その輸送にも使用されているのです。

 まさに自然と向き合う農業生産までも、石油漬けになっているのです。
…肥料の三大要素と言われる「窒素・リン酸・カリ」は、窒素は空中の二酸化窒素を取り出すために大量の石油を使用し、リン鉱石はアメリカ・中国・中東で産出されるが、戦略物資として実質輸出が制限され、カリ鉱山は、大手メジャーに買い占められて、言い値で買わざるを得ない。…

 日本は自国で肥料も自給出来ないのです(肥料の自給率1%と言う見方もあります)。今後、肥料の高騰(昨年比160〜170%上昇)は収まらないでしょう。原油に頼っている限り、この状況からは逃れることはできません。

 そのような状態のなかで、岩手の農家も大きな影響を受けております。
 今年から来年に掛けて、大型農家の倒産があいつぎJAがまた負債を抱えるのでは…という噂が、まことしやかに囁かれております。農政は大規模の効率化を目指し、また大規模営農組織をつくる政策を取っておりますが、そのため、原油高・肥料高をまともに受ける形になります。
そこへまた「国民の食糧を守るため」に税金を投入すると言う悪循環のシステムになることが予測されます。しかし、金融不安から縮小経済の中で、税収が上がることは考えられません。

 まして社会資本整備が遅れている地方経済が、活性化できるでしょうか。
 また、お金で食糧が手に入らない可能性もでてくることでしょう

 そんな中で家族を守り、地方が生き残る道は、周辺の中小の農家と結びつくことではないでしょうか。ちいさな畑や田んぼは、そんなに原油を必要とせず、また援農によって農家を助けることが出来ます。また水産資源や林産資源の有機質肥料をつかえば、収量が落ちても十分に育つことが出来ます。

 まさにグローバル社会の破綻で、ローカルの循環型仕組みが可能になると言う皮肉的な結果となっているのです。

 したがって、このアースディマーケットは、単なる食の安全だけでなく、地域内循環・地域内自給の試みの場として捉えています。自然豊かないわてだからこそ、第一次産業が盛んないわてだからこそ、できる取り組みだと考えています。消費者が生産者とつながり、密な交流をすることで地域内の循環を作り出し、現在のグローバル社会が生み出した弊害を打破することができる先進的な場所だと思っています。社会的には「先進的」ですが、暮らしとしては心の通った「古きよき日本」を目指しています。

 多くの市民がこのことに気づき、中小の有機農家との結びつきに参加して頂けるように切にお願い申し上げます。

平成20年10月吉日

中津川アースデイマーケット実行委員会

   実行委員長 早野 崇
      (ロジデリ いわてのいいもの発信プロジェクト代表)
   副委員長 渡邉里沙
       (里の幸代表、岩手喜楽人 (きらびと)主宰)
   実行委員 小島 進
      (盛岡市・ちいさな野菜畑代表)
   実行委員 高橋慶子
      (東京朝市・アースデイマーケット事務局長)
   事務局  寺井良夫
      (おもてなしプラザ運営協議会事務局次長)
posted by りさち at 19:31| Comment(0) | 【告知】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月16日

中津川アースデイマーケットを開催します!

初めまして。盛岡在住のりさちです。

このたび、代々木公園で開催されているアースデイマーケットのコンセプトを受け継いだ中津川アースデイマーケットを2008年11月2日(日)に開催することになりました!

食の豊かな岩手・盛岡にて、新たな食と農の融合の場を作れればと思っています。今、企画を詰めているところですので、詳細はこのブログに随時掲載していきますのでご確認ください。


■参考情報
本家本元 東京朝市 アースデイマーケット
http://www.earthdaymarket.com/
posted by りさち at 20:49| Comment(0) | 【告知】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。